イエベ・ブルベって何?簡単に分かりやすく!

パーソナルカラー

まずは基本的な事から解説していきます(^^)

単純な言葉としての「イエローベース」「ブルーベース」は、「黄みのある色」「青みのある色」という意味になります。

つまり、緑ならば「黄緑(写真上)がイエベ」「青緑(写真下)がブルベ」ということになります。

 

パーソナルカラーとしての「イエベさん」「ブルベさん」は、どうでしょうか?

この場合、使い方が少し異なります。その人の肌が黄色っぽいから「イエベさん」とか、血管が青く透けるから「ブルベさん」ではありません。

黄みの色のトップスやメイクが似合う人が「イエベさん」、青みの色のトップスやメイクが似合う人が「ブルベさん」です。

 

では「似合う」とは、どういう事なのでしょうか?

一言で言えば、「それを纏っている時に、自分が美しく見える」という事です(^_^)

洋服の色に目がいくのではなく、その洋服を纏っているあなたの顔を美しく見せてくれる色、それがあなたに「似合う色」です。(もちろん、似合う要素は、イエベかブルベかだけではないのですが、それはまた次の記事で…)

 

美しさの基準は人それぞれなので、万人に共通する解答はありませんが、10人のうち7〜8人が「似合う」と感じるのであれば、それがあなたにとっての「似合う色」です。

 

ちなみに、イエベさん or ブルベさん の自己診断は、似合わなさから見つける方が、わかりやすいことがあります。自己診断と言っても、自分では希望が入ってしまったりして、よく分からないかもしれません。では、周りからこう言われたことはありませんか…?

★例えば、オレンジのチークを塗った時に「日焼けした?」と言われたことが何度かある人は、ブルベさんの可能性が高いです。

★また、特に体調が悪くもないのに「今日、顔色悪いね」と言われたことが何度かある人は、イエベさんの可能性が高いです。 

なぜならば、たとえば後者のケースでは、本来ならば、黄みのある色の服やメイクを纏い、肌に血色感が足されることで「より美しく」見えるイエベさんが、青みのある服を着て、血色を引いてしまった時の顔映えに起こる現象だからです。

 

インターネットや雑誌に掲載されている自己診断は、「自分の肌が 黄みか青みかを、見分けているだけ」の方法が多く見られます。

本来、似合う色を見極めるためには、顔の形(輪郭・立体感)や肌質も関係してきますし、顔の中にある色ムラの質も、診断に影響します。

ドレープを当ててプロに診断してもらうのが一番ですが、そうでなければ、ご自身で実際にトップスを当ててみたり、コスメを肌に乗せてみて、どちらの自分が美しく見えるかの判断を優先された方が、付け焼き刃の自己診断方法よりも、合っていることが多いですヨ!

コメント

Copied title and URL